お盆休みの間に、自分の暮らしの空間を少し整える時間を持ちました。
日々の仕事に追われていると「気になってはいるけれど、後回しにしてしまう場所」って
ありますよね。
私も例外ではなく、手を付けずにいたスペースを片付けてみたら、思った以上に
気持ちが軽くなりました。
ただモノを減らしたり、並べ替えたりするだけでなく、空間を整えることは、
心をリセットする行為でもあるのだと改めて実感しました。
”暮らしを整える”というテーマは、私の仕事の根幹にもあるものですが、
自分自身の体験を通じてその大切さを深く感じました。
BeforeAfterの小さな変化
今回整えたのは、日常でよく目に入る一角、ウォークインクローゼットです。
Beforeは雑多にモノがおかれていて落ち着かない雰囲気でしたが、
Afterでは必要なものだけを残して配置を工夫したことで、空間に
余白が生まれ、自然光が入り、風が抜ける心地よい空間となりました。
ほんの少しの変化なのに、ここで過ごす時間の効率が大きく変わったことに
改めて驚きました。
空間を整えるときのコツ
現場でもよくお客様にお伝えしているのですが、
空間を整えることにはちょっとしたコツがあります。
・全部を一気にやろうとしないーまずは視界に入る場所から始めると
達成感が得やすいです。
・”残したいものから始める”-捨てることより残すことを
意識すると、気持ちが前向きになります。
・節目を活かすーお盆や年末など、季節の区切りを片付けの
タイミングにすると習慣化しやすいです。
こうした小さな工夫で、「面倒だな」と思う片付けも少しづつ
前に進めることができます。
暮らしを整える第一歩として
空間を整えることは、日常をただ快適にするだけでなく
心の在り方にも大きな影響を与えてくれるもの。
お客様からのご相談の多くも「何から始めてよいかわからない」
という不安から始まりますが、片付けやリフォームは
”心を整えるきっかけ”でもあるのだと思います。
私たちはそんなお客様に寄り添い、
これからも”暮らしを整えるお手伝い”を続けていきます。
「少し片づけたい」「空間をもっと心地よくしたい」
そんなお気持ちがあれば、どうぞお気軽に声をかけてください。
㈱彩TotalHomeStation
代表取締役 木村 昌代
記事一覧へp>