こんにちは。12月も半ばとなり本格的に寒くなってきました。
この季節になると、窓ガラスについた結露を雑巾で毎日拭いているというお話をお客様からよくうかがいます。
皆様もご存じの通り結露は暖かく湿った空気が冷やされて空気中の水蒸気が水滴になって起こる事象です。
コップに冷たい水を注ぐとコップの外側が曇り水滴がつきますが、これも同じ原理です。
外気が低いときに暖房によって室内が暖められ、且つ湿度が高いと壁や窓の内側に水滴がびっしりと付いてしまうのです。
では暖房をつけなければ結露しないのかと聞かれますが、窓ガラスや壁は室内より冷やされており、たとえ暖房をつけずとも
そこに室内の暖かい空気が流れ込むと結露は発生します。
結露の発生している症状としては、窓やカーテンがびっしょり濡れている、箪笥の後ろや押入れがジメジメしているなどです。
これらを放っておくと、カビが発生することによりカビの胞子が舞い、ダニが発生することによりダニのふんや死骸も浮遊します。
そして住まいの美観を損なうばかりか、私たちの健康を脅かす環境となってしまうのです。
その為住宅改修工事の際には必要な結露対策のご案内もしています。
まず、1番目として建物の断熱化ー外気の冷たさを室内に伝えにくくするために必要な断熱材、
建物の保温性を高めて室内温度を下がりにくくする効果があります。
2番目として十分な換気をして室内で発生した余分な水蒸気を少なくすることです。
この水蒸気というのは炊事や食事中に出る水蒸気、就寝中に体から発散される水蒸気、浴室や洗面所から出る水蒸気、
小さなところでは、鉢植えの水蒸気も含まれます。
3番目として、2番目でご紹介した水蒸気の原因となる事象の発生そのものを減らすことも大切です。
洗濯物を室内になるべく干さない、お風呂の蓋は開けっ放しにしない、加湿器の使用は控えめに、などです。
FFストーブなどの暖房機にも注意が必要です。
そして4番目、とても大切なのは断熱サッシの使用です。
断熱サッシは外気の冷たさを室内側に伝えにくくします。窓枠やサッシの室内側の
表面温度を下がりにくくすることで、結露の発生を軽減します。
5番目は既存サッシの仕様はそのままで内窓を取り付ける方法です。既存の窓と内窓の間の新しい空気層が室内と室外を
隔て、結露の発生を大幅に軽減させる効果があります。
以上のように結露対策といっても様々な方法があります。
どんなに高性能サッシを取り付けたとしても、それだけでは結露を完全に防ぐことはできません。
住まい方や自然環境なども結露発生の原因となるからです。
それらを複合的に考えてそれぞれのお住まいに適した対策をご案内しています。
お気軽にご相談ください。
記事一覧へp>